ふる里「樽本」のページです。 樽本は新潟県妙高市にあり、以前は豊葦村でした。このページでは新潟県指定の樽本にある埋蔵文化財を紹介しています。
春はうららの樽本

 ホーム > 歴史遺産 > 埋蔵文化財
樽本アウトライン
  村の移り変わり
  風土と言い伝え
  ご紹介のいきさつ
ビュースポット
  樽本温泉
  四季と見どころ
歴史遺産
  語りつがれた歴史
  埋蔵文化財
  歴史の跡
  神社
樽本の土地がら
  昔のくらし
  冬のくらし今昔
  樽本の方言
  しきたり
アクセス
プロフィール
フォトギャラリー
樽本地域は昔から、「1000年の歴史が眠る里」と言い伝えられて来ました。
それを物語るように、新潟県が埋蔵文化財指定した多くの遺跡、遺物、遺構を含めて、由緒を思わせる地名などが数多く点在しています。

財団法人 新潟県埋蔵文化財調査事業団が、昭和51年と58年に、樽本の現地調査を実施して、六つの遺跡、遺構、遺物を新潟県の埋蔵文化財に指定しました。
同調査書から、その原文を、以下、抜粋してご紹介します。
なお、原文補足として、写真と引用説明を追加します。
 
  土路 五輪塔群下樽本 神明神社 五輪塔群下樽本 樽本城址下樽本 樽本城 五輪塔群
  上樽本 御料田 五輪塔群上樽本 ツンネ 五輪塔
 土路 五輪塔群
土路の丘陵地の先端で標高340m。

7m×8mの範囲に五輪塔21個。
完全に揃っているもの5個体。
昭和43年、経塚に通じる道路工事の際に地下2mより出てここに集められた。
▲このページのトップへ
 下樽本 神明神社 五輪塔群

下樽の北にのびる丘陵の東側斜面の中腹で標高約630m。

五輪塔1完存。空・風・水輪の残欠4個。中世後半〜江戸にかけてのものと考えられる。
▲このページのトップへ
 下樽本 樽本城址
下樽の山陵の中腹で標高約600m。城砦、遺構としては主郭30×30mを中心に空堀3(幅6m深さ2m)と土塁(高さ1.7m、長さ7m)がある。保存状況は良好。

薬師堂のある所が主郭で、その西側に新道を切った(昭和46年)時に空堀1本を破壊した。
手前の広場(畑)からは、以前に朽ちた刀剣や槍が出てきたという。
<樽本城址 補足説明>
越後の国 春日山城(城主:上杉謙信)の出城として、信越国境の飯山に通じる街道警備の役を担った城と伝えられています。
戦国時代に築かれ、謙信の臣下(樽本禅正)が住んだと言われていますが、定かではありません。本丸跡、土塁や空堀り跡、などの地形が今もあり、周辺の地名には番屋、厩などもあります。
下樽集落の入り口、標高600mの尾根突端の絶壁の上にあって、眺望は良く、晴れた日には遠く高田、直江津方面まで見渡せます。

  【 上杉謙信:1530〜1578年。春日山城で生まれ、同城で病死。享年49歳 】
▲このページのトップへ
 下樽本 樽本城 五輪塔群

下樽の西へのびる山陵の中腹で標高約600m。

三箇所に点在して風・空輪6個、空風火水輪のもの1個。
完存のものはない。
▲このページのトップへ
 上樽本 御料田 五輪塔群

上樽の丘陵にはさまれた沢地で空・風輪2個。

火輪4個。全体が揃っているものはない。
一部は小出家宅地に移設。
<五輪塔 補足説明>
五輪塔は、主に供養塔・墓標として造られ、使われた仏塔といわれています。
発祥はインドで、日本では平安の中頃(1000年頃)から始まり、鎌倉〜室町〜江戸時代を通して一般化しました。
五輪塔は、下から方角(地輪)・円形(水輪)・三角形(火輪)・半月形(風輪)・宝珠形(空輪)、が積み上げられて構成します。
形態は時代と共に簡略化して、現代一般に使われている四角三段形は、江戸中期ころからと伝えられています。
<御料田 補足説明>
上樽本の「御料田 五輪塔群」は、その出土地は昔から「御料田または御陵田」の地名であったことから、貴い位の人の、いわれある仏塔であったのかも知りません。
眺望の良い立地で、上樽、中樽、遠くには高田、直江津まで見通せる標高700mの丘陵地です。
<国語辞書 補足説明> 広辞苑より
・御料:天皇や貴人の所有、使用するもの。御料地=皇室所有の土地。
・御陵:天皇・皇后・皇太后・太皇太后の墓所
▲このページのトップへ
 上樽本 ツンネ 五輪塔
上樽の北にのびる丘陵の山腹平坦地で標高639m。

地名の通称はツンネ。

中世のものと思われる五輪塔火輪1個。他の残がいがない。
石材は関山石で、ホゾ穴(径5cm、深さ3cm)あり。
▲このページのトップへ

Copyright(c) 2009 oji-tarumoto All Rights Reserved
このサイト内にある画像、文章等を無断で転載、引用することはできません。
inserted by FC2 system