ふる里「樽本」のページです。 樽本は新潟県妙高市にあり、以前は豊葦村でした。このページは樽本の薬師さまを紹介しています。
春はうららの樽本

 ホーム > 歴史遺産 > 樽本の神社(薬師さま)
樽本アウトライン
  村の移り変わり
  風土と言い伝え
  ご紹介のいきさつ
ビュースポット
  樽本温泉
  四季と見どころ
歴史遺産
  語りつがれた歴史
  埋蔵文化財
  歴史の跡
  神社
樽本の土地がら
  昔のくらし
  冬のくらし今昔
  樽本の方言
  しきたり
アクセス
プロフィール
フォトギャラリー
樽本の神社
お宮さま その1 お宮さま その2 観音さま 薬師さま
薬師さま
「薬師さま」は下樽集落の北入り口、標高約600mの「樽本城址」と同じ場所にあります。
茅葺(かやぶき)屋根づくりであった薬師堂は、老朽化で近年造りかえられました。

「薬師さま」の歴史は、その記録資料などは残っていないものの、下樽集落の守り神の一つとして、その信仰は厚く、永く受け継がれています。
薬師堂入り口 昔の薬師堂 薬師堂
 名称のいわれ
下樽集落の北方約500mの地に、今の下樽集落発祥の地とも伝えられる、「ボタムキ」の地名があります。
ここでは、昭和の時代まで、数軒が定住して農耕を営んでいました。

このボタムキから移り住んだと伝えられる一家系が、下樽集落では「ボタ薬師」の屋号で昔は呼ばれ、後に「薬師堂商店」と名を変えて日用品店も営んでいました。
このいきさつが、後に「薬師」あるいは「薬師堂」と呼ばれるようになった、ことの起こりとも伝えられています。
 薬師さま(御神体)
薬師さまの御神体
薬師堂には、下樽集落で出土した「御神体」が安置されています。
その御神体は集落の守り神の一つとして、昔から代々言い伝えられ、今も大切に祀られ護り続けられています。
 御神体のいわれ
約4km先の長沢村に続く、唯一の街道が通っていた下樽を、馬に乗った旅人が通りかかるたびに、よく振り落とされる場所がありました。
街道
馬が騒ぎ出すのは、何かが地中に埋まっているからではないか、と村人が道すじを掘ったところ「古い木塊物」が出土して、その後、騒ぎはおさまったと伝えられています。

その出土物は、村の庄屋がしばらく保管して、後に御神体として祀られ受け継がれて、今も薬師堂で手厚く護り続けられています。

また、同じ場所に地続きの家で、昔、庭に池を造った際「古い角材」が出土したこともあって、共通のいわれがあるのではないか、と語り継がれています。
 薬師まつり
薬師まつりのようす
薬師まつりのようす
「薬師まつり」は毎年5月8日に行われ、その日は「米ダンゴ」をお供えします。
下樽集落の家々はみなさん、それぞれに「薬師さま」にお参りをします。

薬師まつりには昔から「当番」があって、下樽集落の各家の持ち回りで行われています。
当番は、その年のまつり一切を仕切る役割で、集落が40戸ほどの時代では、「生涯一回」の経験と言われていました。

近年の薬師まつりは、下樽集落の住民一同が薬師堂前で会食も楽しむ日になっています。
▲このページのトップへ

Copyright(c) 2009 oji-tarumoto All Rights Reserved
このサイト内にある画像、文章等を無断で転載、引用することはできません。
inserted by FC2 system