ふる里「樽本」のページです。 樽本は新潟県妙高市にあり、以前は豊葦村でした。このページは樽本の歴史を紹介しています。
春はうららの樽本

 ホーム > 歴史遺産 > 歴史の跡(その2)
樽本アウトライン
  村の移り変わり
  風土と言い伝え
  ご紹介のいきさつ
ビュースポット
  樽本温泉
  四季と見どころ
歴史遺産
  語りつがれた歴史
  埋蔵文化財
  歴史の跡
  神社
樽本の土地がら
  昔のくらし
  冬のくらし今昔
  樽本の方言
  しきたり
アクセス
プロフィール
フォトギャラリー
樽本 歴史の跡
樽本で昔から語り継がれてきた、由緒を思わせる遺物、遺構、地名などをご紹介します。
埋蔵文化財に新潟県が指定している6件とは別のものです。
近い将来それぞれについて、ご専門の方による調査と評価を願っています。
歴史の跡 その1 歴史の跡 その2
歴史の跡 その2
 インデックス
  石油採掘水力発電隋道樽本峠用水路石器佐久間 象山
 石油採掘
樽本には石油やガスが、微量自噴している所があって、昭和7〜8(1932〜33)年の頃から、専門業社によって石油採掘をしましたが、成功はしませんでした。
当時、国際情勢の急変で、石油輸入がひっ迫したために、国内各所で石油探しが活発になっていた時代でした。


上樽集落の西外れ崖下に、「弓掘り(カズサ掘り、とも)」と言われるヤグラを組み、大きな滑車に巻いたワイヤーの先には「ノミ」を取り付けた仕組みでした。
ヤグラの階段を登って滑車の中に4人ほど入って、コマネズミのように、踏み廻しながら300mぐらいの深さまで掘っていました。
後に10人ほどで足踏みする、「バッタリのような仕組み」に換えた時代もありました。

この時代、村の若い男性は青年学校や軍隊に駆り出されていたために、主に村の若い女性が人夫として働いていました。
石油採掘 石油採掘 弓堀り
上樽での石油採掘に次いで、沼地域でも石油採掘が進められました。
信越石油鉱業旭*区事務所 この地域には、昔から「*ドロクソーズ」と樽本で呼ぶ、原油が湧き出ていることから、鉱脈があると期待しての採掘でした。
大型モータを使った機械掘り、弓型の竹製のしなりを利用した手掘り、などでした。
写真は、当時の採掘現場事務所で、「信越石油鉱業旭*区事務所」とあります。
*ドロクソーズの語源:石油の自噴で「ドロが臭い」、ではないかとの説があります。
▲このページのトップへ
 水力発電隋道
昭和初期、中央電気工業(現 東北電力)によって、上樽「なぎの地区」に水力発電所を建設する計画がありました。
地形測量など進む中、昭和12(1937)年に始まった支那事変(日中戦争)、2年後に始まった第二次世界大戦による物資不足で、発電所の建設は中止になりました。
この計画で、唯一、実現した施設がこの写真で、半世紀をはるかに過ぎた今も現役です。


樽川橋から桶海(オゲミ)までの、約4kmの隋道(地下水路)造りが昭和10(1935)年から、4年をかけて完成しました。
当時、掘削機械のない時代でダイナマイトと手掘り、総工事費2万円との記録があります。

隋道は、標高約900mの山の直下を掘削する工事で、事前の測量をはじめとして、多くの難作業に村人も関わり、今も、その方々は樽本で生活をされています。
この工事によって一時期、樽本は、大いに潤うことができました。
(昭和10年10月撮影)
水力発電所建設のようす 水力発電所建設のようす 水力発電所建設のようす
2006年10月撮影。昭和14(1939)年に完成した隋道の、樽川口の取水水門の現在です
東北電力(株)大谷第二発電所の施設で、今も日常のメンテナンスがされています。
樽川口の取水水門 樽川口の取水水門
かつては、村の子供達が川で水泳をする、人気スポットでもありました。
▲このページのトップへ
 樽本峠用水路
上樽本は山間地形のために、稲田の耕作面積を増やすには、水利に限りがありました。
明治時代、遠くから用水路を開き水田耕作地を拡大して、村の米増産に大きく貢献した壮大な事業がありました。

この計画は、村の奇特な一人によって工事が始められて、後に、その意志を継いだ村の次の推進者らの努力で、10年の歳月をかけて成し遂げられました。
樽本峠には、この偉業をたたえた記念碑が建てられています。

樽本峠の裏から水路を開きミネバタケ、フルギリ、オオソデ、オオスギダなどの地を水田耕作しようとするこの構想は、上樽本の木賀三四郎氏(第三・四代目の村長)によって計画され、私財を投じて工事が始められました。明治19(1886)年のことでした。

用水路造りは困難を極め、工事は長期化、私財の投入は限りなく続き、その意志は、次の推進者 関昌治氏(第九・十代目の村長)に引き継がれました。
明治26(1893)年頃のことでした。

山あいを通る地下(隋道)水路掘りなど、工事は更に困難を極め、関氏も個人資産を元手に不足する資金を調達しつつ工事継続して、明治29(1896)年、峠用水路を完成させました。

壮大な構想をなし遂げられた方々の写真は、今も、樽本温泉の施設に掲示されています。
用水路 記念碑
用水路工事推進者の写真
写真は、この偉業をたたえて樽本峠に建つ記念碑です。
用水路が完成して12年後の大正元(1912)年に、村の長老達の呼びかけで建立されました。
石碑には、総延長約1里(4km)、総工費約1千円とあり、この構想の先見の明に、村をあげて感謝の気持ちが記されています。
用水路建設記念碑
  用水路建設記念碑
記念碑は、97号線(飯山斑尾新井線)から数メートル北側、上樽集落の方向に向けて建てられています。
記念碑ができた当時は、飯山街道に続く用水路沿いに位置していましたが、97号線の道路整備の際に道筋が変わり、通りに背を向ける今の環境になってしまいました。
▲このページのトップへ
 石器
樽本地域で、石器の類と思われる出土物の言い伝えは、幾度となくありました。
その中の一部をご紹介します。
石器イメージ
写真はイメージです。

昭和20年代の中頃、上樽集落内の道端で拾った石が、このような形をした表面が滑らかで、子供の手の平に乗る大きさでした。
その石は、当時の「豊葦村立小学校」理科室に、長く標本展示されていました。
老朽化による校舎の建て替え、生徒の少数化による学校統合と続く過程で、その石は行方知れずとなり、今も、その行方を探し続けています。
平成17(2005)年8月、上樽本のお寺(真宗寺)裏、地表近くから出土しました。
岩石と考古の、ご専門お二人さまの鑑定によれば、単品での判定は困難との結果でした。
自然石と加工石、の両方の可能性があり、同所あるいは樽本地域から、さらに幾つか、古代物の出土が確認されれば、再度の判定は可能と評価されています。
出土した石器 出土した石器
▲このページのトップへ
 佐久間 象山
土路集落には、信州 松代藩士の一人が、半年ほど過したと伝えられる記録が残されています。
その藩士は後に、徳川慶喜に開国論を説くなど、歴史に名を残した「佐久間 象山」でした。

写真は、佐久間象山の直筆と伝えられる、銘入りの書で土路集落に保存されています。
佐久間象山磁直筆の書 書は約「1.5m×0.3m」のサイズで、「松柏霜後顕」、「象山平子*」と記されています。

近年まで土路集落の三軒が固有で、それぞれに飾られていた中の、現存する唯一の書です。
象山が土路集落で過した間に、家々で茶のみしつつ書き残した書、と伝えられています。
<佐久間象山と松代藩>
信州 松代藩士 佐久間一学の長男。文化8(1811)年2月28日生まれ。
武士、兵学者、思想家で松代三山の一人。洋学吸収にも積極的。
後に、江戸で私塾「象山書院」を開き儒学を教え。

寛永年間、ペリー再来航時の事件に連座して入獄〜松代藩に蟄居。
蟄居を解かれた後、徳川慶喜に開国論を説くなどで、西洋かぶれの印象をもたれ、元治元(1864)年、京都三条で暗殺さる。享年54歳。
▲このページのトップへ

Copyright(c) 2009 oji-tarumoto All Rights Reserved
このサイト内にある画像、文章等を無断で転載、引用することはできません。
inserted by FC2 system