ふる里「樽本」のページです。 樽本は新潟県妙高市にあり、以前は豊葦村でした。このページでは語り継がれた樽本の歴史を紹介しています。
春はうららの樽本

 ホーム > 歴史遺産 > 語り継がれた歴史
樽本アウトライン
  村の移り変わり
  風土と言い伝え
  ご紹介のいきさつ
ビュースポット
  樽本温泉
  四季と見どころ
歴史遺産
  語りつがれた歴史
  埋蔵文化財
  歴史の跡
  神社
樽本の土地がら
  昔のくらし
  冬のくらし今昔
  樽本の方言
  しきたり
アクセス
プロフィール
フォトギャラリー
語り継がれた樽本の歴史
昔から「村役場」など、豊葦地区の中枢機能は総て、中樽集落にありました。
その中樽が、明治35(1902)年春の大火で、中樽集落の大部分を焼失したと伝えられています。
歴史資料の焼失
明治よりさかのぼる樽本の歴史は、これまで、その殆どは、先祖代々の語り継ぎで今に伝えられています。
樽本の民家には、数世紀におよぶ歴史を物語る家宝、位牌、過去帳などが残されています。
一方、樽本の昔について、明治以前の地域行政面では、古文書の類は殆ど見当たりません。
この事は、明治35年と言われる中樽集落の大火で、村役場と共に歴史資料も焼失したため、ではないかと考えられています。

このホームページで樽本先祖代々の「語り継がれてきた歴史」を、できうる限り忠実にご紹介します。
大火の傷あと
諏訪社の神木
写真は、中樽集落の神社「諏訪社」神木、杉の巨樹です。

この神木も、明治35(1902)年の大火で一部が焼け焦げる被害を受けました。
その焼け焦げた神木の傷跡は、その後、見事に活き返り、すでに100年を超える厳しい風雪に耐え抜いて、たくましく今も、巨樹の姿で立派に成長を続けています。
(2008年9月撮影)
「四季と見どころ」のページ<歴史を語る巨樹>もご覧ください。
妙高村史693頁より (原文のまま)
明治35年の春4、5月ごろ、中樽本に大火があった。
明治32年生まれで、当時上樽本で育ち、現在関山在住の関 麟治は、次のように語ってくれた。
当日は春の乾燥している時であり、あいにく南風が強かったため、南傾斜に位置している中樽本総戸数25軒中、20軒ほど焼失してしまった。
幸いにも人畜には被害がなかったが、貧しい農山村ゆえに、家を建て復旧するには時間がかかった。
▲ このページのトップへ

Copyright(c) 2009 oji-tarumoto All Rights Reserved
このサイト内にある画像、文章等を無断で転載、引用することはできません。
inserted by FC2 system